睡眠のこと
考えていますか?
睡眠栄養アドバイザー・パーソナル睡眠アドバイザー
亥下のりこ
睡眠は生命維持に不可欠な活動のひとつです。
しかし
「朝起きるのがつらい…」
「寝ても疲れがとれない」
「30分以上寝付けない」
「日中に眠気がでる」 など…
全年代で睡眠に関する悩みを抱える人が増加しています!
そんな睡眠の悩みを解消し心身ともに健康へ導くためには
まず睡眠に関する正しい知識と日常生活習慣の改善が必要です。
改善には睡眠の専門家のサポート受けるのが近道になります。
そのために『睡眠栄養アドバイザー』がいます。
睡眠栄養アドバイザーとは
睡眠学・栄養学・生理学・心理学など
広い視野に立って睡眠をトータルにとらえ、
心と身体の健康のための提案ができる睡眠と身体の
スペシャリストです。
なぜ睡眠のことを
取り入れているのか?
看護職として20代から不規則な勤務をしていました。これからのことも考えて新しい病院へ飛び込み、今まで経験したことのない診療科ばかりを担当することになったため、家事と育児をしながら、夜遅くまで勉強をする日々を続けていました。
緊張と不安な気持ちがある中で、ショックな出来事が続けて起こり、精神的な病気になってしまいました。
その時に睡眠障害も併発し、睡眠薬を飲んでもまったく眠気が来ない時もありました。
眠れない辛さと精神状態の悪さ、仕事に行ってみても薬の副作用や不安感で仕事にならず、余儀なく休職することになりました。
その後、仕事に復帰できましたが、家事と子育てと介護と仕事。そこに伴うストレス。そこに介護による睡眠不足が合わさり、うつ病を再発しました。
毎晩仕事の夢をずっと見ているような状態が何十年も続き、寝ても寝た気がせず、疲れも取れない…。どこか体の調子が悪い。でも異常はない。
あることがきっかけでストレスだと感じていたことがストレスと感じなくなった時、睡眠薬なしで眠れるようになり、うつの症状も体の不調も改善しました。
今までの生活を考えると、まず睡眠をおろそかにしていたことに気付きました。
有効な睡眠がとれないことで、心身に悪影響を及ぼし、内臓疾患や感染症などの病気のリスクを高め、心にも、仕事のパフォーマンスや人間関係にも大きく影響します。
睡眠に関して勉強をした時に、心と身体は直結していて、そこを整えていくためにはただ眠るだけではなくいかにい質の良い睡眠をとるかが人生に大きく関係していると、これまでの自分自身のことを振り返り感じました。それと同時に、質の良い睡眠をとるためには、心の状態や栄養面、日常生活など、改善が大切であることも理解できました。
自分の経験を活かしひとりでも多くの方に笑顔で過ごせる人生を送ってもらいたいと考えたときに、メンタル面のことだけでなく、そこを整えるためには睡眠そのものを良くしていくサポートも必要だというところに行きつきました。
心と身体の両面からアプローチができる自分だからこそできることを提供し、残りの人生を悔いなく過ごすサポートができればと考えています。
睡眠のことは
メンタルサポートルームMaRuN
にお任せください。
睡眠の質は、生活環境や生活習慣、物事の捉え方や考え方などが大きく関係しています。
まずは睡眠に関しての正しい知識をもつことが
大切になります。
その上であなたにあった睡眠の質を改善する方法を
メンタル面のことも踏まえてご提案し、サービスを
提供いたします。
講座を受けられたお客様の声
30代 女性
30代 女性
30代 男性
考えていたけれども間違って認識していた部分や、行っていたことがあることにも気付いて、もっと向き合おうって想いました! そしてこれがたくさんの人に広まったらいいのにって思いました!
知らない知識がたくさんあり、今後の睡眠改善に生かしていきたいと思いました。同時に現在の状況がだいぶ改善できていることも実感できたのでこのまま継続していきたい点も再認識ができました!
とても内容が充実してて、分かりやすかったのでよかったです!ありがとうございました!
50代 女性
健康に対して意識をしだしたところでしたので、体のしくみから詳しく知ることができてとても勉強になりました。
メニュー
睡眠講座(初級編) 1時間30分 3,000円
※1時間の無料相談付
睡眠改善アドバイス 1回 5,000円
(その方に合わせて必要回数が変わります。
回数に合わせて料金提示させて頂きます)
★睡眠について少し深く学びたい、企業などでの講座の
ご依頼についてはお問い合わせ下さい。
チェックしてみましょう
□布団に入るとすぐ寝れる
□睡眠スケジュールが不規則
□夕食から寝るまで1時間程度しか時間が空かない
□夕方以降にカフェインを摂っている
□ストレスに感じることが多い
□自分の仕事に満足できない
□動画を観ながら寝落ちすることが多い
□電気を点けたまま寝てしまうことが多い
□最近イライラすることが多い
□寝ても疲れがとれない
□昼食後眠くなる
□電車の座席や車の助手席に座ると眠くなる
睡眠について相談したい方はこちらへ→